バイトの掛け持ちが嫌がられる理由は?掛け持ちするメリット・デメリットも解説!

記事公開日: 2024.03.26           最終更新日: 2024.03.26

  • 収入を増やしたり働きたい場所が複数あったりする場合、バイトの掛け持ちにより対応することが一般的です。しかし、バイトの掛け持ちは職場によっては嫌がられる可能性もあります。この記事では、バイトを掛け持ちすると嫌がられる理由や、バイトを掛け持ちする際の注意点などを解説します。バイトを掛け持ちするメリット・デメリットなども解説するので、参考にしてください。


バイトの掛け持ちが嫌がられる理由


  • 従業員がバイトを掛け持ちすることを嫌がる会社は多い傾向にあります。なぜなら、従業員の労働時間が増えるとさまざまな懸念が発生するからです。たとえば、パフォーマンスの低下による業務の効率・質への影響が挙げられます。

    また、他のバイト先との兼ね合いでシフトの自由度が下がるため、雇用側としては扱いにくいと思われる可能性があります。さらに、同業他社のバイトで掛け持ちされると、企業の機密情報が漏れるリスクも懸念されます。


バイトの掛け持ちを伝えるべき理由


  • バイトの掛け持ちを伝えるべき理由はいくつかあります。具体的な理由とそれぞれの詳細は以下のとおりです。


  • 急な出勤を避けられる
    欠員が出たり人手が足りなかったりする場合は、休日出勤を求められる可能性があります。しかし、あらかじめバイトを掛け持ちしていることを伝えていれば、スケジュール的に休日出勤ができないと判断してくれます。また、仮に休日出勤を求められたとしても断りやすいでしょう。なぜなら、別のバイトのシフトが入っているという正当性のある理由ができるからです。


  • シフトを組みやすくなる
    バイトを掛け持ちしていると、複数の箇所でシフトを調整する必要があります。しかし、あらかじめバイトを掛け持ちしていることを伝えていれば、無理のないシフトを組んでもらいやすいです。バイト先によって、シフトを特定の曜日や時間帯で分けたい場合も、バイトを掛け持ちしていることを伝えましょう。相手側に適切な理解を求めることを促せるためです。


  • 不正を疑われない
    バイトの掛け持ちが許可制の場合は、隠れてバイトの掛け持ちをしていると不正になります。不正を疑われたり、実際に不正をしている状態になったりしないように注意しましょう。バイトの掛け持ちを伝えることで、情報漏洩などセキュリティ的な面でも不正を疑われにくくなります。


  • 許可制に対応できる
    バイトの掛け持ちに許可が必要な場合は、バイトの掛け持ちを伝えるべきです。許可を得ずにバイトの掛け持ちをしてしまうと、規約に違反しているとしてトラブルに発展しかねないからです。

    バイトの掛け持ちを言う必要についての記事はこちら


バイトを掛け持ちするメリット


  • バイトを掛け持ちするメリットは多岐にわたります。ここからは、具体的なメリットとそれぞれの詳細を解説します。


  • 収入を増やせる
    バイトを掛け持ちすると労働時間を長くしやすいため、収入も増やしやすいでしょう。特に、会社側の都合で働ける時間に制限があるバイトの場合は、掛け持ちすることで収入アップを期待できます。


  • 人脈を広くできる
    バイト先が増えれば出会う人の数も増えるため、人脈を広くできる可能性が高くなります。人脈が広くなれば、自分にとってプラスになるような機会にも巡り会いやすいでしょう。


  • スキルアップに繋がる
    異なる業種のバイトを掛け持ちすれば、自身のスキルアップに繋がります。多様なスキルや経験を獲得できれば、将来的にキャリアアップを実現できる可能性も高くなります。


  • メリハリが出る
    同じような業務を続けていると、マンネリ化して集中しづらくなりがちです。しかし、異なる業種のバイトを掛け持ちしていれば、マンネリ化を防いで新鮮な気持ちで業務に取り組みやすくなります。


  • リスクヘッジができる
    バイトの掛け持ちをすると収入源が複数確保できるため、リスクヘッジもしやすいでしょう。たとえば、1つのバイト先が潰れたり事業を縮小したりしても、別のバイト先からの収入があるため影響を抑えられます。


バイトを掛け持ちするデメリット


  • バイトの掛け持ちにはデメリットも伴います。以下は、注意するべきデメリットとそれぞれの詳細です。


  • 時間の管理が難しくなる
    バイトを掛け持ちすると働く時間が増えるため、時間の管理が難しくなります。それぞれのバイト先におけるシフトの兼ね合いもあるため、適切な調整も必要です。1日の間に複数のバイト先で働くような場合は、移動時間や準備時間なども考慮しなければならないため注意しましょう。


  • 人間関係の負担が増える
    働く場所が増えれば、それに連動して人間関係も増えます。一緒に働く人や顧客とのコミュニケーションに割かれるリソースが増えると、負担も大きくなりやすいです。人間関係のストレスは、体調不良やミスの発生にも繋がりかねないため注意しましょう。


  • 自由時間が減る
    複数のバイトを掛け持ちして労働時間を増やす場合、その分自由時間は減ります。休んで体力を回復させる時間も減るため、パフォーマンスも低下しやすいことに注意が必要です。疲れた状態だとミスが発生したり、業務の効率が悪くなったりするため、無理のないスケジュールを心掛けましょう。


  • 健康に影響が出かねない
    バイトの掛け持ちによって長時間労働になった場合、肉体的・精神的な面で健康に影響が出る可能性もあります。自由時間が短くなってストレスを発散しづらくなったり、長時間労働により疲労が蓄積したりすることが原因として挙げられます。

    また、免疫力が低下して健康に悪影響が出る可能性にも注意が必要です。なぜなら、バイトの掛け持ちをすると睡眠時間の確保が難しくなったり、就寝のタイミングが不規則になったりする傾向にあるからです。


  • バイト先からの印象が悪い
    バイトを掛け持ちすると、それぞれのバイト先からの印象が悪くなる可能性もあります。原因として挙げられるのは、以下のとおりです。

    ・急なシフト変更や出勤の要請に対応しづらい
    ・そもそものシフトの調整が難しくなりやすい

    ほかにも、長時間労働によりパフォーマンスが低下して、業務の効率・質が落ちることを懸念されて印象が悪くなりがちです。


バイトを掛け持ちする際の注意点


  • バイトを掛け持ちする際は、いくつか注意するべき点があります。ここからは、具体的な注意点とそれぞれの詳細を解説します。


  • 掛け持ちや副業が禁止の場合は控える
    掛け持ちや副業が就業規則で禁止されている場合は控えましょう。仮に労働時間が短く収入が少ないとしても、就業規則に違反すれば解雇される可能性もあります。リスクが大きいため、掛け持ちや副業を実施する前に就業規則を確認するべきです。


  • バイト先にシフトを伝える必要がある
    複数のバイトを掛け持ちしている場合、労働時間が法律に抵触しないように注意が必要です。具体的には、1週間40時間と1日8時間までが労働時間の上限となっています。1つ1つのバイトでは規定の労働時間を超えていないとしても、全て合わせて上限を超えると法律違反となります。そのため、それぞれのバイト先に掛け持ちしていることと、シフトの詳細を伝えておきましょう。


  • 同業のバイトは控える
    情報漏洩のリスクがあるため、同業のバイトを掛け持ちすることを禁止している会社もあります。掛け持ち自体は禁止していなくても、同業のバイトの掛け持ちは禁止の場合もあるため、事前に確認しましょう。


  • 税金や各種手続きへ適切に対応する
    複数のバイトを掛け持ちしていると、税金や各種手続きへの対応が特殊になりやすい点に注意が必要です。たとえば、年収が合計で103万円を超えた場合の対応が挙げられます。まず、メインのバイト先に扶養控除等申告書を提出して年末調整をしてもらいます。しかし、年末調整できる会社は1社のみなので、ほかのバイト先については確定申告による対応が必要です。

    税金についての記事はこちら


まとめ


  • バイトの掛け持ちが嫌がられる理由や、バイトを掛け持ちするメリット・デメリットなどについて解説してきました。バイトの掛け持ちはさまざまな面で対応が特殊になりやすいので、トラブルが起きないように準備しておくことが大切です。また、バイトの掛け持ちを許可している会社や、掛け持ちでも働きやすいバイト探しも重要です。

    シフトワークスでは、時間やシフトなどさまざまな条件でバイト探しができます。そのため、自分の希望に合ったバイトを見つけやすいでしょう。バイトを探している方は、ぜひシフトワークスをご利用ください。