バイトで「長期」とはどれくらい?目安期間と短期バイトとの選び方について徹底解説

  • バイトの求人を探していると、「長期募集」などの記載があるものが多く見られます。初めての業種や久しぶりのバイトだと、どれくらい長く働けるか不安で、なかなか応募に踏み切れないという人も多いのではないでしょうか。

    この記事では、長期バイトの働く期間の目安や、短期で辞められるケース、長期と短期のメリットについて解説します。これからバイト探しをする人は、ぜひ参考にしてください。


バイトでの「長期」とはどれくらいが目安?


  • 長期バイトは、3か月が目安です。バイト先によっては、半年や1年以上を求めているケースもあるので、求人内容や面接時にしっかり確認しておくとよいでしょう。

    業務や職場環境に慣れ、バイトとして十分に活躍してもらうためにも、できるだけ長く働いてほしいと思っている職場は多くあります。

    しかし、学生や主婦の場合、学業や就職活動、家庭の事情から長期で働けないケースもあるのは、企業側も理解しています。そのため、長く続けられないからと言って、雇ってもらえないという訳ではありません。


  • 短期しか働けなくても応募可能?
    長期で募集しているバイトの場合、基本的に契約で決められている期間は働き続けなければなりません。また、最低3か月で募集している場合、3か月だけ働ける人よりも、1年以上働く意思のある人の方が優遇される傾向にあります。

    とはいえ、短期間しか働けないのに、長期間働けると偽って応募するのはNGです。どれくらいの期間働けるか目途が立っているなら、「3か月しか働けない」「1年後には引っ越す予定」など、正直に伝えておいた方がよいでしょう。短期しか働けないと決まっているなら、短期バイトを探した方が働きやすく、バイト先にも迷惑がかかりません。


長期で働けるバイトの探し方


  • 長期で働けるバイトを探すなら、求人のなかから、「長期バイト募集」や「長期歓迎」などの記載があるものを探すとよいでしょう。応募条件のところに「最低3か月」や「1年以上優遇」などと期間が載っている求人もあるので、参考にしてください。

    3か月以上働けそうであれば、長期バイトと判断できます。求人サイトのなかには、長期バイトを絞って検索できるサイトもあるので、活用すると便利です。


長期バイトを短期で辞めるのはあり?


  • 労働契約を結んだ以上、原則、契約書に記載の期間以上働かなければなりません。しかし、民法第628条では、期間が決められていたとしても、やむを得ない理由があれば契約の解除が可能と定められています。

    そのため、長期で働くつもりでバイトを始めた場合でも、やむを得ない理由があれば、短期での退職も可能です。ここからは、長期バイトを短期で辞める場合の理由を紹介します。


  • バイト先の労働環境に問題があった場合
    バイト先の労働環境に問題があり、どうしても解消できない場合は、やむを得ない理由と判断され、短期でも辞められます。以下のような問題やトラブルがあったら、辞めるのも手です。



  • 自身や家族に何かあった場合
    ケガや病気など、自身や家族にトラブルがあり、バイトを続けられなくなった場合も、やむを得ないとして辞められます。以下のような事情がある場合は、退職の相談をしてみましょう。



  • 働き始めて1年以上経過している場合
    長期バイトの場合、短期での退職にはやむを得ない理由が必要ですが、働いた期間次第では、気にせず辞められるケースがあります。労働基準法によると、労働契約の期間にかかわらず、1年以上勤続していれば、申し出によって退職可能となっています。

    契約期間内にもかかわらず長期バイトを辞めたい場合は、最低でも1年以上は働いて、バイト先に退職の相談をしてみましょう。

    契約期間内での退職については、以下の記事でも詳しく解説しています。

    契約期間内にバイトを辞めるケースについての記事はこちら


長期バイトを短期で辞める場合のポイント


  • 長期バイトを短期で辞める場合、トラブルに発展しないように、以下の3つのポイントに気をつけましょう。


  • 無断で退職しない
    長期バイトを短期で辞めたくなった場合、気まずくて言い出せず、無断で辞めてしまうケースもあります。何も言わずに辞めてしまうと、バイト先に迷惑がかかるほか、心配をかけるので絶対に避けましょう。

    また、バイト先とのトラブルに発展し、損害賠償を請求される恐れもあります。長期バイトを辞める場合は、必ず退職の意思と理由を伝え、相談して決めましょう。社会人として、正しい手順で退職するのもマナーの内です。

    バイトを無断で退職するケースについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。

    バイトのばっくれについての記事はこちら


  • 最低でも1か月前には退職意思を伝える
    バイトや仕事を辞める場合、法的には2週間前に申告すれば辞められます。しかし、企業側では、人員が減ることで、配置換えや新たな求人掲載などの対応が必要です。引継ぎなどの時間も確保しなければならないため、早めに分かっていたほうが助かります。

    そのため退職については、最低でも1か月前までに伝えるのが一般的です。企業によっては、退職に関するルールが決められている場合があるので、あらかじめ確認しておきましょう。

    バイトの辞め方については、以下の記事も参考にしてください。

    バイトの辞め方についての記事はこちら


  • バイト先の管理者に直接伝える
    退職の意思を固めたら、身近な同僚や先輩に伝えるのではなく、バイト先の管理者や直属の上司に伝えるのが一般的です。周りに退職の相談をしていると、管理者や上司にいつの間にか伝わってしまう可能性があるので注意しましょう。

    また、メールやメッセージではなく、直接伝えるのがマナーです。就業前や退勤後などに時間をもらい、理由とともに退職意志を伝えてください。


長期バイトと短期バイトそれぞれのメリット・デメリット


  • バイト探しをしていると、長期バイトと短期バイトがありますが、どちらにもそれぞれメリット・デメリットがあります。自分の状況と照らし合わせて、メリットが大きくなる方を選ぶとよいでしょう。


  • 長期バイトで働くメリット・デメリット
    長期バイトは、継続して働けるため、収入が安定します。長期の方が、昇給や昇格のチャンスも多いでしょう。

    また、同じ職場で働き続けるため、だんだん業務に慣れ、信頼関係も生まれるため、働きやすくなります。同僚や先輩などとの人間関係が出来上がり、仲間や友人が増えるのもメリットです。

    逆に、人間関係がうまくいかなかった場合は、長期で働くことが辛く感じてしまう可能性があります。コミュニティが生まれやすい長期バイトは、人と関わるのが苦手な場合、苦痛に感じてしまうかもしれません。


  • 短期バイトで働くメリット・デメリット
    週単位や月単位で働ける短期バイトは、空いた時間を有効に使えます。比較的時給も高い傾向にあるため、短期間でまとまった収入が得られるのもメリットです。日払いや週払いなどの給料形態のバイトも多いため、すぐに給与が受け取れます。

    また、働く期間が決まっているため、人間関係が悪くても割り切って働けるでしょう。

    一方、働きたいときに希望のバイトが見つからない場合があったり、収入が安定しなかったりするのはデメリットです。資金繰りを徹底し、計画的にバイトを探していく必要があるでしょう。


どれくらいの期間バイトができるか分からない場合は?


  • どれくらいの期間でバイトを探せばいいのか分からない場合は、自分の働きやすい環境はどちらか考えるとよいでしょう。

    以下では、長期バイトと短期バイト、それぞれに向いている人の特徴を紹介するので、バイト選びの参考にしてください。




まとめ


  • 長期バイトとは、最低3か月以上のバイトを指します。長く、安定した環境で働きたいという人にはおすすめです。ただし、やむを得ない理由以外では、原則、契約期間中は継続して働く必要があるため、今後の予定をしっかり考えたうえで応募しましょう。

    長期バイトが難しいと感じる人は、短期バイトという選択肢もあります。短期バイトは、即収入が得られるほか、空いた時間を有効活用できるなどのメリットがあるので、長期では働けないものの、収入が欲しいという人に最適です。

    シフトワークスなら、長期バイトや短期バイトでの絞り込み検索や、希望の時間帯のなかから、自分に合ったバイト探しができます。学生や主婦向けの求人が豊富に揃っていますので、バイト探しの際には、ぜひご活用ください。