バイトの円満な辞め方とは|退職の意思を伝えるときの方法や流れなど完全解説

  • バイトを辞めたいと思ったときに、バイト先にどのように伝えればよいか悩む人は多いのではないでしょうか。実は、バイトの辞め方にはさまざまなマナーがあり、すぐに辞めたくてもバイト先の事情も考慮して行動することが大切です。

    本記事では、バイトの円満な辞め方について、退職の意思を伝えるときの方法や流れについて解説します。多くの人が悩みやすい内容に対する答えもまとめているため、ぜひ参考にしてください。


バイトを辞めるまでの基本の流れ


  • バイトを辞めるまでの基本の流れを、退職の意思の申し出から最終出勤日の挨拶まで解説します。


  • 1. 辞める1か月前までに退職の意思を申し出る
    突然退職を告げられると、バイト先の責任者は急いで手続きを行わなければならず、代わりのバイトも探さなくてはなりません。バイト先の事情を考慮して、退職希望日の1か月前までに申し出ると、スムーズに退職できる可能性が高まります。

    なお、契約期間が決められていなければ、基本的には「退職希望日の2週間前まで」に意思を伝えるとバイトを辞められます(民法627条第1項)。バイト先によっては2週間以上前の報告が必要な場合もあるため、就業規則を確認して退職に向けて準備を進めましょう。



  • 2. 責任者と最終出勤日や手続きなどを決める
    辞めることについて責任者と合意できたら、最終出勤日や引継ぎなど退職までに必要な手続きを確認しましょう。

    まず、辞めるまでに不安なことや聞いておきたいことがあれば、早いうちに解消しておきます。具体的な最終出勤日については、バイト先の状況を鑑みたり、責任者と話し合ったりして決めると円満退職しやすくなります。


  • 3. 最終出勤日に挨拶する
    最終出勤日が決まったら、バイト先のスタッフにも、辞めるまでのスケジュールや感謝の気持ちを伝えましょう。「辞める日までよろしくお願いします」と個別に挨拶したうえで、最終出勤日には再度スタッフ全員に挨拶を行うのが基本的な礼儀です。

    朝礼のように退職の挨拶をする場があれば、そのときに挨拶するとスムーズです。一方、スタッフ一同が集まる機会がなければ、退勤時に1人ひとりに挨拶して回ります。

    また、最終出勤日にシフトが合わないスタッフがいれば、前もって挨拶を済ませておきます。仮に都合がつかないスタッフがいれば、SNSやメールでの挨拶でも構いません。


バイトを辞める前にやっておくべき7つのこと


  • 辞めることをバイト先に伝えたら、以下の7つのことを済ませましょう。トラブルや手続き忘れを防ぐために、必ず確認してください。


  • 1. 退職届の有無について確認する
    退職の希望を責任者に伝えたタイミングで、退職届を提出する必要があるかどうかを確認しておきましょう。一般的には、バイトを辞める際に退職願や退職届は不要です。ただし、必要な場合はできるだけ早いタイミングで作成し、提出してください。


  • 2. 有給休暇を消化する
    労働基準法により、バイトであっても条件を満たせば有給休暇の取得が認められます。有給休暇を消化できなくても、基本的に給与としての買い上げはできません。引継ぎを早めに済ませる、私物を早めに整理・持ち帰るなどして、計画的に有給休暇を消化しましょう。


  • 3. 業務の引継ぎを行う
    自分だけが担当していた業務があれば、自分が抜けても業務が滞りなく行えるように、同僚や後輩へ引継ぎを行ってください。

    また、自分の感覚で行っているような業務があれば、誰でもできるようにノウハウをマニュアル化しておくとバイト先から喜ばれます。辞めた後も仕事がうまく回るように配慮しておけば、辞めた後に連絡が来る事態も防げます。


  • 4. 退職を責任者以外にも知らせる
    一緒に働く同僚や先輩、そのほかのスタッフにもきちんと退職の報告をしておきましょう。ただし、伝える時期は、上司やバイト先の店長などに確認しておくと無難です。

    辞めるという噂を広めたくない、ほかのメンバーのモチベーションへの影響を避けたい、などの理由で報告を待ってほしいと考える責任者もいるためです。


  • 5. 私物の整理・持ち帰り
    バイト先に自分の靴などの私物を置いている人は、最終出勤日までに少しずつ持ち帰りましょう。最後に大荷物を抱えて帰るのは大変ですし、丁寧な挨拶もできないかもしれません。

    そのため、少しずつ私物を持ち帰っておき、最終出勤日には余裕ある行動を取りましょう。


  • 6. 最終給与の受け取り方法を確認する
    バイトを辞めても、働いた分の給与は当然支払われます。最終給与の受け取り方法も、しっかり確認しておいてください。

    なお、意図的に給与を支払ってもらえない場合は、労働基準監督署に報告すると指導してもらえる可能性があります。


  • 7. 制服や備品の返却
    辞めた後には、制服や備品を忘れずに返却しましょう。「辞めてから〇週間以内に返却する」など、細かいバイト先の規定があれば従います。

    バイトを辞める際に、自ら「〇日までに制服を返しにきます」と一言伝えておくと、バイト先も自分も返却を忘れにくくなります。


バイトを辞める理由についての具体例


  • 人によっては本当の退職理由を伝えにくい場合があります。「辞める理由」の具体例を紹介するので、やむを得ないときの参考にしてください。


  • 理由1:忙しくなってしまった
    忙しくなってシフトに入る余裕がないといえば、バイトを辞めることを納得してもらえる可能性があります。例えば、学生の場合は、テスト勉強や研究活動、サークル活動などが忙しくなったといっておくと無難です。

    <例文>
    「研究活動が大詰めとなり、シフトに入りにくくなったため辞めさせてください」
    「サークル活動が忙しくなってきたため、バイトを辞めさせてください」


  • 理由2:家庭の事情
    家庭の事情も辞めるのに使われやすい理由です。センシティブな内容と受け取ってもらえると詮索されにくくなり、スムーズに辞められる可能性があるためです。

    例えば、自営業の家庭であれば、バイトよりも家庭を優先したいといえば引き留められる可能性は低くなります。

    伝えるときは、「家庭の事情によりバイトを続けることが難しくなったため、退職させてください」と、シンプルな文章にしましょう。


  • 理由3:ほかにやりたいことが見つかった
    次にやってみたい仕事が見つかった、興味があった仕事に取り組めるチャンスを得た、などの理由であれば、辞めることを前向きに捉えてくれる可能性が高まります。就活するために辞めるという人もいます。

    <例文>
    「以前よりやってみたいと思っていた仕事に採用されたため、○月までに退職させていただきたいと思っています」
    「就活に専念したいため、今月いっぱいで辞めさせていただきたいです」


  • ただし、あまりにも嘘が大きいと後々面倒なことになる場合も
    辞める本当の理由を明かさないにしても、嘘の内容によっては円満に辞められないかもしれません。

    例えば、病気を理由に辞めるときは注意が必要です。バイト先の安全配慮義務の観点から、病気を理由とすれば強い引き留めには合いにくいと考えられます。しかし、万一診断書の提示を求められれば、嘘が発覚してしまうでしょう。また、家族が大病を患っており看病のために辞めるという場合も、辞めた後にバイト先のスタッフと街で鉢合わせるかもしれません。

    そのため事実をベースに辞める理由を作った方が、トラブルを避けやすいということを頭に入れておいてください。


やってはいけない退職方法とは


  • やってはいけない退職方法について、主なものを以下にまとめました。

    ・突然、無断で出勤しなくなる
    ・引継ぎをしない、繁忙期に辞めるなど、自分の都合ばかり重視して辞める
    ・責任者よりも先に、スタッフに辞めようと思っている旨を伝えてしまう
    ・バイト先のスタッフや職場環境の悪口をいって辞める
    ・お客さまやバイト先のスタッフなどとトラブルを起こした状態で辞める

    バイトといえども、仕事に対する責任は求められます。バイト先やスタッフに迷惑をかけないように配慮しましょう。


こんなときどうする?退職時のトラブル対処法


  • 退職時の基本的な流れを押さえていても、まれに以下のようなケースが発生します。トラブル対処法を紹介するため、参考にしてください。


  • ケース1:退職を伝えたが引き留められてしまった
    万一引き留められた場合は、責任者に辞める理由を詳細に説明しましょう。忙しさやスケジュールの変更など、具体的な辞める理由を明確に伝えてください。

    また、一方的に辞めると主張せず、上司との対話を重視することも重要です。悪口はおすすめできませんが、辞めたい理由が職場環境や人間関係であると丁寧に伝えれば、状況が改善して辞めずに済む場合もあります。


  • ケース2:バイト開始早々に辞めたくなってしまった
    働き出して早々に辞めたくなってしまった場合は、できるだけ早めに責任者に伝えることが大切です。ある程度仕事を覚えてから辞められると、人材育成に要したコストや時間が無駄になってしまうためです。

    辞めたい気持ちを真摯に伝えて合意を得られると、即日辞められる可能性もあります。


  • ケース3:退職日について合意が得られない
    先述したとおり、2週間前に辞める意向を伝えておけば法的には問題なく辞められます。退職希望日を後ろ倒しにされそうになっていても、基本的には辞めて構いません。また、バイト先の合意が得られれば即日退職も可能です。

    ただし、無理に自分の意思を押し通すとバイト先と揉めてしまう可能性もあります。円満に辞めるために、まずは話し合う姿勢を見せましょう。


バイトの辞め方についてのよくある質問


  • バイトの辞め方についてのよくある質問を紹介します。スムーズに退職に向けて行動しましょう。


  • Q. バイト退職時の菓子折りは必要ですか?
    結論として、退職時の菓子折りは渡しても渡さなくてもどちらでも構いません。無理に渡さなくてもマナー違反にはならないため、自分の気持ちに従って決めましょう。


  • Q. バイトの研修中でも辞められる?
    先述したとおり、バイト先の合意が得られれば辞められます。ただし、採用してくれた責任者が納得できるように、辞めたい理由を具体的に伝えましょう。


  • Q. 今すぐにでも辞めたい。バックれるのはありですか?
    バイトの従業員が無断欠勤の末に退職する行為は、民法709条の「不法行為」にあたる可能性が高いといえます。 損害賠償を請求される恐れもあるため、無断で辞めてはいけません。今回解説した内容をもとに、バイト先が納得できる手順を踏んで辞めましょう。



まとめ


  • バイトを円満に辞めるには、基本的には退職希望日の1か月前までに申し出ましょう。最終出勤日まで余裕があれば、マナーに沿った辞め方で手続きできます。

    また、忙しくなってしまった、家庭の事情で辞めざるを得なくなった、ほかにやりたいことが見つかった、などの理由を挙げると辞めることに納得してもらいやすくなります。

    シフトワークスは、エリアや時間、シフトから仕事を探せる求人サイトです。お気に入りや検索履歴などを保存でき、希望条件に合った求人情報メルマガを発信します。新しいバイトを探したい人は、ぜひシフトワークスにご登録ください。