バイト履歴書の「学歴」の書き方は?正しい記入例や注意点を解説!
- バイトの履歴書を書く際に、「学歴・職歴」欄の記入方法や正しい書き方がわからず、頭を抱えている人もいるでしょう。履歴書の「学歴・職歴」欄には、正しい書き方があります。
本記事では、これからバイトを始めたいという学生向けに、バイト履歴書における学歴の書き方や注意点、記入例を解説します。ぜひ、参考にしてください。
- バイト履歴書の学歴欄は、採用者がどのような教育を受けてきたのかを伝えるためのものです。一方、職歴欄では、これまでどのような仕事に取り組んできたのかを伝えます。学生でも、バイト経験がある場合は、職歴欄に記入しましょう。正確に記入することが大切ですが、学歴や職歴だけで採否を決められることはないため、あまり重く考えなくても構いません。
- バイト履歴書に学歴を記入する際、どう書けばよいか悩む人も多いでしょう。ここでは、学歴の書き方を解説します。
- 1行目に「学歴」と記入する
学歴欄に記入する際は、いきなり学歴を書き始めるのではなく、1行目に「学歴」と記入します。「学歴」と記入する際は、行の真ん中に記入しましょう。バイト履歴書上には「学歴・職歴」欄と記載されているため、ここから先は学歴に関する情報であるということを、応募先に明確に伝えるためです。2行目から、具体的な学歴を記入していきましょう。
- 学校名は正式名称で記入する
学校名を記入する際には、省略してはいけません。省略するとわかりにくくなってしまうため、正式名称で記入しましょう。たとえば、私立学校なら「私立〇〇学園高等学校」のように、正式名称をすべて記入します。また、高校や大学で学科名や学部名がある場合には、それらの情報も省略せずに記入することが重要です。
- 西暦・和暦はどちらかに統一する
入学した年月や卒業した年月を記入する際は、西暦・和暦どちらで記入しても構いません。ただし、読みにくさを防ぐため、西暦なら西暦、和暦なら和暦のように、いずれかに表記を統一しましょう。学歴や職歴以外の欄も、すべて表記を統一します。和暦で記入する場合、元号もアルファベットではなく「令和」「平成」など、正式名称で記入してください。
- 入学年月と卒業年月は行を分ける
学歴を記入する際には、入学年月と卒業年月の行を分けることもポイントです。入学した学校と卒業した学校は一般的に同じであるため、同じ行にまとめて記入しようと考える人もいるかもしれません。しかし、まとめて記入すると、時系列がわかりにくくなってしまいます。そのため、入学年月と卒業年月は必ず行を分けましょう。
- バイトの履歴書の学歴を記入する際、どの段階から記入すべきか悩む人も多いでしょう。基本的には、義務教育を終了する「中学卒業」から、記入するのが原則です。そのため、高校生や大学生になってバイトを始めたいと考えている学生なら、バイト履歴書には「〇〇市立〇〇中学校卒業」のように、中学卒業から記入しましょう。
- 学生でも、バイト経験があるという人はいるでしょう。バイトをした経験がある場合は、職歴欄にバイト歴を記入する必要があります。学歴を記入し、その最終行から1行空けて、先頭に「職歴」と記入します。位置は学歴同様、真ん中に記入しましょう。入社・退社年月を別の行に記入します。「〇〇を担当」のように、仕事内容を簡潔に記入しても構いません。
- バイト履歴書における学歴・職歴の書き方は、前述のとおりです。ここでは、詳しい記入例をパターンごとに解説します。
- 「学歴」の記入例
まずは、学歴の記入例をみていきましょう。ここでは、在学中、転校・転入したケース、休学したケースに分けて解説します。
- <高校・大学在学中の場合>
高校や大学など、学校に在学中の場合には、入学年の次の行に「〇〇在学中」と記入しましょう。
具体的な記入例は、以下のとおりです。
- この際、学歴や入学年月、卒業年月に間違いがないかを入念にチェックしましょう。
- <転校・転入した場合>
学校に通っている間に親の転勤などがあって転校した、何らかの理由から他の学校に入り直したという人もいるでしょう。転校や転入があった場合には、転校などが発生した年月を記入します。
具体的な記入例は、以下のとおりです。
高校で転校した場合
- <休学した場合>
高校や大学などに通っていたが、何らかの理由で休学したというケースもあるでしょう。この場合には、休学した年月と復学した年月を学歴欄に記入します。また、可能であれば、理由も記入するとよいでしょう。
プライベートな理由であまり人に言いたくないという場合、無理に記入する必要はありません。しかし、理由を記入しないことによって、何かあったのかと思われてしまう可能性もあるため、できれば記入しておくことを推奨します。
- 浪人・留年した場合
浪人や留年した場合には、その内容を履歴書に記入する必要はありません。一般的な学歴を記入する際と同様に、学校に入学した年月と卒業年月をそのまま記入しましょう。
具体的な記入例は、以下のとおりです。
高校留年した場合
- 「職歴」の記入例
ここでは、バイト経験がない場合、バイト経験がある場合、バイトを掛け持ちする場合、登録制バイトの場合という4つのパターンに分けて、具体的な記入例を紹介します。
- <バイト経験がない場合>
まずは、バイト経験がない場合です。バイト経験がない場合には、そのまま「なし」と記入するだけで構いません。経験がないからといって何も記入しないのではなく、「なし」と記入しておくことで、応募先にバイト経験がない旨が伝わりやすくなり、印象もよくなります。
具体的な記入例は、以下のとおりです。
- <バイト経験がある場合>
過去にバイト経験がある場合には、入社年月と退社年月を記入しましょう。この際、担当していた業務内容は、必ず記入しなければいけないわけではありません。一方で、業務内容を簡潔に記入しておくことで、どのような経験があるのかを伝えられるため、可能であれば記入しておきましょう。
具体的な記入例は、以下のとおりです。
- <バイトを掛け持ちする場合>
バイトの掛け持ちを希望する場合には、現在のバイトを記入した次の行に「現在に至る」と記入しましょう。バイトを掛け持ちしたい旨をきちんと伝えておくことで、応募先に迷惑をかける可能性を避けられます。そのため、現在ほかのバイト先でバイトをしている場合は、在職中であることがわかるように記入しましょう。
具体的な記入例は、以下のとおりです。
- <登録制バイトの場合>
登録制のバイトの場合、登録会社に加えて具体的な仕事内容も、記入しておくとよいでしょう。登録制の場合、さまざまな職種を経験するケースが多いです。登録会社名だけだとどのような経験をしたのかがわからないため、経験した仕事内容などをまとめて記入しておくと、親切です。
具体的な記入例は、以下のとおりです。
- バイト履歴書の学歴・職歴欄に記入する際には、注意したいポイントがあります。ここでは、2つの注意点を解説します。
- 事実と異なる学歴や職歴は記入しない
事実と異なる学歴や職歴は、記入しないようにしましょう。学歴や職歴を詐称してしまうと、解雇や採用取り消しなどのトラブルに発展する可能性があります。単なる記入ミスだったとしても、詐称だと疑われてしまう可能性があるため、提出前に入学年月や卒業年月、バイト経験のある会社の名前などを、しっかり確認してから提出しましょう。
- 入学・卒業年月の記入ミスに気をつける
学校の入学・卒業年月は、ミスしやすい項目です。記憶だけに頼って記入してしまうと、年月を間違えてしまう可能性があるため、卒業証書などを確認して入念にチェックしましょう。不安がある場合には、インターネット上の自動計算ツールを使うのもおすすめです。生年月日を入れるだけで、入学・卒業年を計算してくれます。
- バイト履歴書には、学歴・職歴を記入する欄があります。学歴は中学卒業から記入し、学校名は正式名称で記入しましょう。また、履歴書を書く際は、西暦・和暦のいずれかに表記を統一します。学歴・職歴を記入する際には、ミスを防ぐために入学・卒業年などを入念に確認することも重要です。
シフトワークスは、時間やシフトから仕事探しができます。曜日や時間、勤務地などから検索できるため、勉学と両立したいという人にもおすすめです。さまざまな条件の求人情報を掲載しているため、希望のバイトを見つけられます。空き時間を使ってバイトをしたい人は、ぜひご登録ください。