アルバイトでも雇用保険に加入できる?条件やメリット、手続きなどを解説

  • アルバイトを探している人のなかには、「アルバイトでも雇用保険に加入できるのか」と疑問に思う人もいるでしょう。雇用保険に加入できる仕事であれば、ケガや病気などで失業になった際にも手当を受けられるため、生活をしながら新しい就業先を探せます。本記事では、アルバイトでも雇用保険に加入できるのか、加入条件、加入する際の注意点などを解説します。

アルバイトにおける雇用保険の概要

  • アルバイトにおける雇用保険の概要について、詳しく分からないという人もいるのではないでしょうか。ここでは、アルバイトにおける雇用保険の概要を、詳しく解説します。
  • 加入手続きは事業主が実施する
    アルバイトが雇用保険に加入する場合は、労働者の雇用主である事業主が、手続きを行います。そのため、労働者を1人でも雇用している場合は、雇用保険の加入手続きをしなければなりません。雇用保険に加入するタイミングは、労働者を雇用したときです。加入手続きが遅れても、雇用時まで遡って加入できます。

    ※参考:雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか!|厚生労働省

アルバイトの雇用保険の加入条件

  • アルバイトにおける雇用保険の加入条件は、労働時間が週20時間以上や31日以上の雇用見込みがあることです。
  • 31日以上の雇用見込みがある
    アルバイトの雇用見込み期間が31日以上である場合は、雇用保険に加入できます。雇用見込みとは、継続雇用される期間が31日以上であることです。ただし、短期アルバイトは31日以上の雇用見込みという加入条件を満たせないため、雇用保険には加入できません。以上のことから、アルバイトでも雇用保険への加入が認められます。

    ※参考:【新】 31日以上の雇用見込みがあること|厚生労働省

アルバイトが雇用保険に加入できないケース

  • 前述のとおり、短期アルバイトでなければ、アルバイトでも雇用保険に加入できます。加入条件を満たす場合でも、学生は雇用保険の対象外となるため加入できません。ただし、学生でも雇用保険に加入できる、例外のケースも存在します。働きながら夜間部や定時制の学校に通う学生は、雇用保険の加入対象になる場合があります。

    ※参考:被保険者に関する具体例 - 区分|厚生労働省
  • アルバイトを掛け持ちしている場合の二重加入
    雇用保険は、二重の加入が認められていません。アルバイトを掛け持ちしている人は、収入が多いほうの職場で雇用保険の加入手続きをすることが、一般的です。アルバイトを掛け持ちする予定がある人は、二重加入を避けるためにも、雇用保険の加入の有無や、どちらの会社で加入するのかなど、加入状況を伝えておくことをおすすめします。

    ※参考:Q&A~事業主の皆様へ~|厚生労働省

アルバイトにおける雇用保険の加入手続き

  • 前述のとおり、雇用保険の加入手続きは事業主が行います。加入手続きは、労働者を雇用した翌月10日までに手続きをする必要があります。具体的には、雇用保険被保険者資格取得届の提出が必要です。提出先は、事業所の所在地を管轄している公共職業安定所(ハローワーク)です。

    手続きが遅れても遡って加入できますが、期限内に済ませられるよう、事業主から加入手続きを求められたら、すみやかに対処しましょう。

    ※参考:雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか!|厚生労働省

雇用保険に加入するメリット

  • 雇用保険に加入する主なメリットは、基本手当や教育訓練給付制度、育児・介護休業給付を受けられることです。
  • 基本手当
    雇用保険は失業時に基本手当を受けられることから、失業保険とも呼ばれています。基本手当とは、失業から再就職までの間に受け取れる給付金のことです。基本手当の受給条件は、再就職に向けて求職活動を行っている、離職日以前の2年間に被保険者期間を通算すると12か月以上ある、という2点です。

    他にも諸条件があるため、詳細は以下のハローワークのWebサイトで確認しましょう。

    ※参考:基本手当について|ハローワークインターネットサービス
  • 教育訓練給付制度
    教育訓練給付制度とは、再就職のための能力開発でかかった費用の一部が、支給される制度のことです。

    給付金の対象は、次のとおりです。

    ・専門実践教育訓練
    ・特定一般教育訓練
    ・一般教育訓練

    対象になる技能や受給資格は細かく規定されているため、ハローワークで確認することをおすすめします。

    ※参考:教育訓練給付制度|厚生労働省
  • 育児休業給付
    育児休業給付は、雇用保険の加入者が育児休業を取得した際に、給与の代わりに、雇用保険から一定額の給付を受けられる制度です。支給の対象者は、1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得した人です。ただし、一定の要件を満たす必要があります。育児休業は2回までなら分割で取得できます。また、育児休業給付の支給上限額にも注意が必要です。

    ※参考:育児休業給付について|厚生労働省
  • 介護休業給付
    介護休業給付は、一定の要件を満たし、介護休業を取得した人に対して、同一の対象家族1人につき93日を3回まで給付を受けられる制度です。対象者は、介護休業を取得した雇用保険の加入者で、対象家族の範囲は配偶者や父母、子どもなどが挙げられます。育児休業給付と同じく、介護休業給付にも支給上限額が定められています。

    ※参考:第 11 章 介護休業給付について|厚生労働省

アルバイトの失業給付の手続き

  • アルバイトが失業給付の手続きをする際に、必要な提出書類や手続きの流れを解説します。
  • アルバイトの失業給付の必要書類
    失業給付を受給するためには、以下の書類を用意して労働者が自分で行う必要があります。

    ・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
    ・身元(実在)確認書類
    ・個人番号が確認できる書類
    ・本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
    ・証明写真2枚

    雇用保険被保険者離職票(-1、2)は、退職する際にアルバイト先から受け取りましょう。

    ※参考:雇用保険の具体的な手続き|ハローワークインターネットサービス
  • アルバイトの失業給付の流れ
    アルバイトが失業給付を受給する際の流れは、以下のとおりです。

    1.ハローワークで求職を申し込む
    2.雇用保険受給者初回説明会に参加する
    3.4週間に1回の頻度でハローワークに足を運び、失業認定を受ける
    4.失業給付は、失業認定から5営業日を目安に指定の金融機関の口座に振り込まれる

    求職を申し込む際は、現住所を管轄するハローワークで手続きを行いましょう。

    ※参考:雇用保険の具体的な手続き|ハローワークインターネットサービス

条件を満たすアルバイトが雇用保険未加入の場合、罰則の対象に

  • 雇用保険は、一定の条件を満たした場合に加入が義務付けられるため、任意での加入はできません。雇用保険への加入が必要なアルバイトの加入手続きを行わなかった場合、事業主は罰則の対象になります。雇用保険法第83条には、雇用保険の条件を満たすアルバイトを加入させなかった場合、事業主は懲役6か月以下もしくは30万円の罰金が科せられます。

    ※参考:雇用保険法|e-Gov法令検索

アルバイトの雇用保険でよくある質問

  • 以下では、アルバイトの雇用保険に関するよくある質問と回答を解説します。
  • 学生でも雇用保険に加入できる?
    基本的に、学生は雇用保険の加入対象から外れるため、昼間に学校へ通う学生は雇用保険に加入できません。ただし、以下に挙げる条件を満たした場合は、加入できる可能性があります。

    ・休学中で、それを証明する書類を持っている学生
    ・夜間学部や定時制課程に在学中の学生
    ・卒業見込証明書があり、卒業後もアルバイト先での就業予定が決まっている学生
    ・事業主の承認を得て大学院などに通っている学生

    ※参考:被保険者に関する具体例 - 区分|厚生労働省
  • 雇用保険の加入を確認する方法は?
    雇用保険に加入しているかどうかは、給与明細書の内訳で確認できます。給与明細書に雇用保険料の記載があり、給料から天引きされていれば加入しているといえるでしょう。また、ハローワークでも、雇用保険の加入有無を確かめることが可能です。ハローワークで確認する場合は、本人確認書類と雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票を、用意しておきましょう。

    ※参考:雇用保険の加入手続の有無の確認について|厚生労働省千葉労働局
  • 雇用保険の受給中にアルバイトをした場合はどうすればいい?
    雇用保険の給付を受けている間にアルバイトをした場合、支給が中止になったり給付額が減額されたりするケースも少なくありません。雇用保険の加入資格を改めて確認しましょう。

    ・所定労働時間が原則週20時間以上である
    ・31日以上勤務している

    上記に該当する場合、ハローワークでは就職していると判断するため、雇用保険は支給されません。失業保険の給付を申し込む際は、失業認定を受けるために失業認定申告書を提出し、収入額を申告する必要があります。自分が就職の状態に該当するのか判断に困る場合は、ハローワークに相談しましょう。

    ※参考:基本手当受給中に就労等を行った場合|厚生労働省
    ※参考:Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~|厚生労働省

アルバイトで雇用保険に未加入の場合の対処策

  • 雇用保険の加入対象であるにも関わらず、未だ雇用保険に未加入のアルバイトは、アルバイト先やハローワークに相談することをおすすめします。
  • まずは社内の人に相談する
    まずは、アルバイト先の従業員に相談してみましょう。雇用保険は遡って加入できるため、途中からでもアルバイト先に要求すれば、加入手続きを進めてもらえます。意図的に雇用保険への加入手続きをしていないケースを除き、加入を要求すれば対応してもらえるでしょう。事業主が故意に手続きをしなかった場合は、雇用保険料や給付金の追加徴収が行われます。

    ※参考:雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか!|厚生労働省
  • ハローワークに相談する
    アルバイト先の従業員に相談しても、対応してくれない場合の相談先として、ハローワークが挙げられます。前述のとおり、雇用保険の加入対象のアルバイトが未加入の場合は、雇用保険法で罰則が科せられると定められています。事業主側の違反が発覚すると、ハローワークが事業主に指導・勧告を行うことが原則です。

    ※参考:雇用保険法|e-Gov法令検索

まとめ

  • 雇用保険は、加入条件を満たしていればアルバイトでも加入できます。雇用保険の加入手続きは事業主、失業給付の手続きは自分で行う必要があります。雇用保険の加入手続きをしてくれないアルバイト先を選ばないためには、アルバイトを見つける段階で、雇用保険の加入に対応している求人を探すとよいでしょう。

    シフトワークスでは、働きたい曜日と時間から仕事探しができるWebサイトです。対象エリアは全国で、どのエリアにお住まいの人でも利用できます。交通費支給や社会保険制度ありなどの待遇を条件で検索することも可能です。雇用保険の加入に対応しているアルバイトなど、自分の希望に合った条件のアルバイトを探したい人は、以下からぜひご利用ください。