高校生は何時までバイトできる?勤務可能な時間帯や深夜バイトできる条件を解説
- 高校生はバイトできる時間が制限されていますが、実際に何時までバイトできるのかわからないという人もいるでしょう。本記事では、高校生は何時までバイトできるのか、深夜バイトができる条件、高校生がバイトする際の注意点などを解説します。高校生がバイトを選ぶ際のポイントも解説するため、ぜひ参考にしてください。
- 高校生であっても、18歳未満かどうかでバイトできる時間が変わってきます。ここでは、高校生がバイトできる時間について解説します。
- 18歳未満は22時以降にバイトはできない
法律上、18歳未満の場合には22時までしか働くことができません。そのため、18歳未満の高校生の場合は、基本的に22時までしかバイトはできないと決まっています。また、22時~翌朝5時までのいわゆる深夜バイトについては、労働基準法の第61条において禁じられているため、夜間勤務などをさせると法律違反となります。
※参考:労働基準法第61条|e-Gov
- 高校生でも18歳以上なら深夜バイトができる
高校生であっても、18歳以上である場合には深夜バイトが可能です。ただし、校則によって深夜労働が禁止されているケースもあります。校則を破ってバイトすると、停学や退学などの処分を受ける恐れもあるため、事前に校則などを確認しておくとよいでしょう。
また、深夜労働によって学校生活に影響が出るリスクもあります。そのため、バイト先によっては18歳以上であっても、高校生の場合には深夜労働をさせない、というルールを定めているケースもあるようです。
- 条件を満たすと例外が適用される
特定の条件を満たした場合には、18歳未満であっても深夜労働が認められるケースがあります。特定の条件は以下のとおりです。
・深夜勤務の必要性を厚生労働大臣が認めた地域、もしくは期間(非常災害時など)
・農林事業や保健衛生業、電話交換業務などの特定の職業
・16歳以上の男性が昼間勤務と夜間勤務の交代制で働く場合
・交代制勤務で労働基準監督署の許可を取っている(22時30分までの勤務なら可)
基本的には18歳未満の場合には深夜労働は認められませんが、特定の職種や災害時などには認められるケースもあります。
- 高校生がバイトをするうえで、知っておいたほうがよいルールがいくつかあります。ここでは、4つのルールを解説します。
- バイト可能な時間の上限が定められている
18歳未満の高校生の場合には、バイトできる時間の上限が決められています。労働基準法第32条において、原則として1日8時間以内、1週間に40時間以内の勤務と定められているため、基本的には上限を超えての勤務はできません。
また、バイト先が独自に就業規定で、バイト可能な時間の上限を定めているケースもあるようです。そのため、バイトを始める前に担当者に確認しておく、就業規則をチェックしておくなどするとよいでしょう。
※参考:労働基準法第32条|e-Gov
- 休日の日数が決められている
休日の日数についても、定められています。週休制の場合には、1週間のうち1日以上の休日を取ることと決められています。
また、毎週1回の休みを取ることが難しい職種の場合には、4週間のうちに4日以上の休みを取る、変形週休制を採用しなければいけません。たとえば、2週間目までは休日が1日もなかったとしても、3週目と4週目で残りの4日以上の休日を入れれば、違法にはならないという扱いです。
- 残業や休日出勤はできない
18歳未満の高校生は、原則として残業や休日出勤はできません。法律によって保護されているため、残業や休日出勤などを強要するのは法律違反となります。
ただし、1日の労働時間を4時間以内にした場合には、その他の労働時間を10時間まで伸ばすことが可能です。そのため、平日の勤務時間を4時間以内にして、忙しくなる土日の勤務時間を10時間まで伸ばす、というような条件付きの働き方も認められます。
- 働けない職種が存在する
高校生の場合、すべての職種でバイトができるわけではありません。中には高校生が働けない職種も存在しています。高校生が働けない職種としては、主に以下のようなものが挙げられます。
・重量物を扱う職種
・警備員
・キャバクラなどの特殊な遊興的接客業
これらの職種は、労働基準法や警備業法、風営法などの法律との兼ね合いにより、高校生は就業できないことが定められています。居酒屋やレストランなどでもお酒を提供するケースがありますが、接待を伴わなければ高校生でも勤務可能です。
- 高校生がバイトを始める際には、注意したいポイントがあります。ここでは、バイトを始める際の注意点を4つ解説します。
- 校則を確認する
まずは、校則を確認しましょう。高校の校則によってバイト禁止と定められているケースもあります。また、バイトはOKだが許可を取る必要があるというケースもあります。バレなければよいと考える人もいるかもしれません。しかし、校則を破ったことがバレると停学、最悪の場合には退学処分を受ける可能性もあるため注意しましょう。
校則については、学生証などに記載されています。そのため、バイトを始める前に学生証などをチェックして、バイト禁止ではないかを確認しておくと安心です。
- 保護者の同意を得る
バイト先から、保護者の同意を得るようにいわれるケースもあります。面接を通過したとしても、親がバイトに同意してくれなければ働けない可能性があるため、注意しましょう。
採用後に同意書を提出する必要があるバイト先も少なくありません。そのため、バイトに応募する前に、前もって親に承諾を得ておくと安心です。バイトに難色を示された場合には、社会経験の意義やバイトをしたい理由などを丁寧に説明するとよいでしょう。
- 青少年保護育成条例がある
都道府県などでは、青少年保護育成条例が定められている場合があります。青少年保護育成条例によって、高校生などの夜間外出を制限している場合もあるため、確認しておきましょう。
たとえば、東京都においては、23~4時までの時間帯は青少年を外出させないように努力すると定められています。バイト先と家の距離によっては、帰宅するまでに23時を過ぎてしまい、条例違反をしてしまったというケースも考えられるため、注意しましょう。
- 税金・社会保険料の発生に気を付ける
バイトして収入を得ることで、税金や社会保険料が発生する可能性もあるため気をつけましょう。基本的には高校生であれば親の扶養に入っており、年収が103万円を超えなければ問題ありません。しかし、年収が103万円を超えると、税金や社会保険料を負担しなければいけない可能性があります。
自分、または保護者の負担する税金が増えることになるため、扶養内で働きたい場合には注意が必要です。税金や社会保険料については、それぞれの状況によって異なるため、どの程度までなら稼いでも大丈夫かを親に確認しておくと安心です。
アルバイトも社会保険の対象?加入条件やメリット・デメリットを解説
- 高校生がバイトを選ぶ際には、以下4つのポイントを押さえましょう。ここでは、最適なバイトを選ぶためのポイントを解説します。
- バイト先が高校生を歓迎しているか
高校生を積極的に雇用しているバイト先なら、募集内容に「高校生歓迎」と記載されていることが多いです。同年代の人たちと一緒のバイト先なら、安心してバイトができるでしょう。また、高校生歓迎の職場なら、学業優先であることを理解して、シフトを組んでくれる可能性も高いです。
高校生OKのアルバイト特集
- バイト先が通いやすい場所にあるか
無理なく働くためにも、通いやすい場所にあるバイト先を選ぶとよいでしょう。自宅から近い場所にある、学校からでも通勤しやすいというように、通いやすい場所のほうが長く勤めやすくなります。
- 柔軟に働くことができるか
シフトの融通が利くバイト先だと、テストや学校行事などがあった際にも安心です。たとえば、1日数時間から働ける、土日のみの勤務でもOK、週1勤務でも可能など柔軟に働けるバイト先なら、学校や部活との調整もしやすいでしょう。
- 社会勉強として役立つか
将来を考えて働く場所を選ぶこともポイントです。たとえば、将来的になりたい職業があるのなら、その職種に役立つスキルが得られるバイトを選びます。職種によって得られるスキルは異なるため、比較検討して自分に合ったバイトを選びましょう。
- 高校生がバイトする場合には、基本的には22時までと決められています。18歳以上の高校生であれば深夜労働が可能なケースもありますが、バイト先によっては18歳以上でも高校生には深夜労働をさせない、と定めている場合もあるようです。バイトを始める際には校則を確認して、高校生歓迎のバイトや通いやすい場所にあるバイト先を選ぶとよいでしょう。
シフトワークスは、時間やシフトから仕事探しができる求人サイトです。曜日や時間、勤務地などを指定して検索できるため、空き時間を有効活用したい場合にもおすすめです。学業と両立しながらバイトがしたい人は、ぜひご利用ください。