バイトを研修期間中に辞めるのはOK?辞める方法や把握しておくべきルールを徹底解説

  • バイトを始めたばかりの研修期間中は、さまざまな理由で辞めたいと感じる場合があります。しかし、まだ研修中だからと、違和感があっても辞めていいのか判断できないという人も多いのではないでしょうか。もし不安や違和感が深刻な場合は辞めるのも可能ですが、バイトであっても、ルールに則って手続きしなければなりません。

    この記事では、バイトの研修期間中に辞めたい場合のルールや伝え方、確認事項などについて解説します。ぜひ参考にしてください。

バイトの研修期間中に辞めるのはあり?

  • バイトの研修期間中であっても、ルールを守れば辞められます。求人の内容や面接での話で働くイメージはできていたとしても、実際に働いてみるとイメージと違い、やっぱり辞めておきたいと思ってしまうケースも珍しくありません。

    しかし、ルールを守らず自分勝手に辞めると、バイト先とトラブルになってしまう可能性があります。バイトを研修期間中に辞める場合は、しっかりルールを確認しておくことが大事です。

バイトの研修期間中であっても守るべき退職ルール

  • バイトの研修期間中に辞める場合、以下の退職ルールは最低限守る必要があります。それぞれの内容について詳しく見てみましょう。
  • 退職する2週間前までに意思を伝える
    民法第627条では、退職の申し入れについて、以下のように記載されています。
  • 引用:E-GOV:民法(明治二十九年法律第八十九号)

    上記の民法上、バイトに採用される際に、いつまで働くかなど期間を明確に決めていない場合、2週間前までに申告すれば辞められます。これに該当する場合、研修期間中であっても、申告して2週間後には退職可能です。
  • 原則、契約期間を守る
    バイトの期間が契約で定められている場合、原則、その契約期間を満了したうえでの退職となります。契約期間中に、辞めさせたり、辞めたりすると、契約違反を問われる可能性があるため、基本的に契約期間に従う必要があります。

    バイトを始める際には、契約内容についてしっかり確認しておく必要があります。
  • 辞める意思は直属の上司に伝える
    バイトを辞める際の申告は、直属の上司に伝えるのがマナーです。先に同僚や周囲の人に伝えたり、直属の上司には相談せず本社に直接伝えたりするのは避けましょう。

    研修期間中にお世話になっている上司やバイト先の管理者に時間をもらい、辞めたい旨をしっかり伝える必要があります。

バイトの研修期間中でも即日辞められるケース

  • 先述の通り、契約期間が定められている場合、研修期間中に辞めるのは難しくなります。しかし、下記のケースに当てはまる場合は、即日退職が可能です。
  • バイト先の合意が得られた場合
    バイトを辞める際には、法律に則って2週間前に申告したり、契約期間の満了を待ったりする必要がありますが、双方の合意があれば即日退職も可能です。お互いに納得していれば、特にペナルティなども発生しません。

    バイト先も長く働いてほしいという想いはあるものの、辞めるのが分かっているなら早めに言ってほしいというのも本音です。研修期間中でも合意してもらえるケースはあるので、早めに相談してみるとよいでしょう。
  • 契約内容と相違があった場合
    採用時の契約内容と実際に働く内容が異なる場合、即時退職も可能です。これは、労働基準法の第15条で定められています。

    給与の条件が違う、働く時間が違う、業務内容が異なるなど、本来守られるべき契約内容が守られていない場合は、早めにバイト先に申告しましょう。
  • やむを得ないと判断できる事情がある場合
    民法628条では、「やむを得ない事情があれば、雇用契約の解除が可能」と定められています。やむを得ない事情とは、ケガや病気、家族の介護、妊娠、遠方への引っ越しなどです。

    また、バイト先でパワハラやセクハラなど、改善できないトラブルがあった場合も、即時退職の理由となります。このようなトラブルは証拠を求められる可能性があるので、録音や動画、写真、証言、メッセージなどを保存しておくのが得策です。

バイトの研修期間中に辞める意志を伝える方法

  • バイトを研修期間中に辞める場合の申告方法は、以下の通りです。
  • 基本は対面で伝える
    バイトの退職申告は、基本的に直属の上司や管理者に、直接伝えます。間接的に伝えるよりも直接面と向かって申告したほうが、はっきりと自分の意思が伝えられ、誠意が伝わります。

    シフトに入っている日の就業前や休憩中、集合後などに時間を取ってもらうとよいでしょう。就業中は業務に支障が出るため避けたほうが無難です。
  • やむを得ない場合は電話やメッセージで伝える
    なかなか対面で伝えられない場合や、ケガや病気で動けない場合など、やむを得ない場合は電話やメッセージで伝えるのも1つの方法です。

    電話する場合は、忙しい時間帯を避け、比較的対応しやすい時間帯にかけます。もし上司が出ない場合は改めてかけなおす旨を伝え、他の人に伝言で退職意志を伝えるのは避けましょう。

    メールやメッセージの場合、直接伝えられない理由と退職理由をしっかり書き、誠意を伝える必要があります。マナー違反と思われる可能性もあるため、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。

    バイトを辞める際のメールについての記事はこちら

【よくある理由別】バイトを研修期間中に辞めたいときの伝え方

  • ここからは、バイトを辞めるよくある理由毎に、退職申告時の伝え方をご紹介します。
  • 学業との両立が難しい
    バイトを始めてみたものの、思ったよりも学業と両立が難しいと感じるケースもあります。学業優先のためにバイトを辞めたい場合は、以下のように伝えましょう。

    「思っていたよりもバイトの疲れが残ってしまい、学業に支障が出てしまったため、退職させてください」

    「課題が増えて勉強時間を増やさなければならなくなりました。学業優先のために辞めたいと思っています」
  • 体調や体力に不安がある
    実際にバイトをしてみて、自分の体調や体力がついていかないと思った場合、以下のように伝えてみてください。

    「体調が悪化し病院に行ったところ、治療が必要と診断を受けました。治療に専念するため、バイトを辞めさせてください」

    「思っていたよりも業務がハードで、体力がついていきません。皆さんにご迷惑をおかけする前に、退職したいと思っています」
  • 自分には合わないと感じる
    職場の雰囲気や業務内容が自分に合わないと感じて辞めたいと思う場合は、以下を参考にしてください。

    「入社前のイメージとは職場の雰囲気が異なり、自分には合わないと感じています。研修期間中に申し訳ありませんが、退職させてください」

    「思っていた業務内容と実際の業務内容のイメージに違和感があり、馴染める自信がありません。ご迷惑をおかけする前に辞めさせていただけないでしょうか」

バイトの研修期間中に辞める際の確認事項

  • バイトを研修期間中に辞める場合は、以下の3点を確認しておく必要があります。
  • 退職届の要否
    退職届が必要かどうか、バイト先の退職ルールを確認しておく必要があります。退職届以外にもバイト先によって必要な書類があるケースもあります。退職する場合は、速やかな提出が必要です。

    退職後に、源泉徴収票や離職票などの書類が交付される場合もあるので、受け取り方法や時期も確認しておくとよいでしょう。
  • 返却物の有無
    バイト先から貸与物がある場合、返却が必要なものを確認しておきましょう。制服や入退店証、ロッカーのカギなどは退職時に返却するケースがほとんどです。

    衣類はクリーニングを求められる可能性があるので確認が必要です。返却日と返却方法も合わせて確認しておくと安心です。
  • バイト代の確認
    研修期間中であっても、出勤した時間分の賃金は発生するため、いつ、どのような形でバイト代が支払われるのか確認が必要です。ただし、研修中は通常の賃金とは異なるケースもあるので注意しましょう。

    バイト代が正しく支払われない場合は、あとから請求することも可能です。

バイトを研修期間中に辞めるときに気になる疑問

  • ここからは、バイトを研修期間中に辞める場合、解消しておきたい疑問について解説します。
  • 嘘の理由や無断で辞めてもいい?
    どうしても辞めたい場合でも、嘘の理由をついたり、無断で辞めたりするのは避けましょう。嘘の発覚や無断退職によりバイト先の業務に支障が出てしまうと、損害賠償を請求される可能性があります。

    すぐに辞めたくても辞められないケースであっても、思わぬトラブルに発展しないように、ルールを守り、誠意をもって手続きを踏んでください。

    バイトのばっくれについての記事はこちら
  • 研修期間中に辞めても次のバイトが探せる?
    研修期間中には、やっぱり辞めたいと思うケースは少なくありません。辞めて他のバイトを探してみるのも1つの方法ですが、どんな職場でも起きうる理由で辞めていては、繰り返してしまう可能性があります。

    周りのスタッフと馴染めない、業務に慣れないなどが理由の場合は、慣れてくれば問題ないかもしれません。やむを得ない理由がない限りは、一旦様子を見てもよいでしょう。

バイトを辞められない場合の対応方法

  • バイト先に辞めたいと伝えても、なかなか辞めさせてもらえないケースもあります。その場合の対処方法について、以下で解説します。
  • 責任者にはっきりと辞める意思を伝える
    ルールや法律上、辞められるケースであっても、引き止められてしまうケースもあります。辞める意思を強く言えないと、ズルズルと働き続けることになりかねません。

    やむを得ない理由がある場合は、バイトを続けていくと私生活や体調に支障が出てしまう可能性もあるので、再度上司にはっきりと退職意志を伝える必要があります。退職届などの意思表明の証拠となる書類も用意しておくとよいでしょう。
  • 労働基準監督署に相談する
    意志を強く伝え、退職届などを提出しても、どうしても退職させてもらえない場合は、公的機関に相談する方法もあります。最寄りの労働基準監督署に相談すれば、適切に対処してもらえるので、活用しましょう。

まとめ

  • バイトは、研修期間中であっても、退職理由や契約内容によっては辞められます。どうしてもバイトを続けられないと判断した場合は、ルールを守って、適切な退職手続きを進めましょう。

    また、バイトを辞めた後、長く続けられるバイト先を探したいという人には、自分に合う働き方や仕事内容の求人が探しやすい求人サイトの利用がおすすめです。「シフトワークス」なら、シフトや働く時間帯など、さまざまな条件で求人検索が可能で、豊富な求人のなかから最適なバイト先が見つけられます。