デニーズ長野若里店のホール/週2日以上・1日3時間OKの求人W013304447(終日)

この求人は募集終了しています。

デニーズ長野若里店

ファミレススタッフ♪未経験歓迎☆学生・フリーター・主婦(夫)活躍中!食事補助アリ

デニーズ長野若里店のアルバイト写真

デニーズ長野若里店のアルバイト写真

デニーズ長野若里店のアルバイト写真

職種

飲食・フード(ホール)

シフト

週2日以上・3時間/日から 相談OK (勤務期間:半年以上)
週2日以上・3時間/日から 相談OK (勤務期間:半年以上)
  • (1)
    05:30 〜 00:30
    時給1,000

勤務地

デニーズ長野若里店

長野県長野市若里7-6-7
長野駅より徒歩30分

お仕事内容

明るく元気な「いらっしゃいませ!」からお客さまをお迎えしお席へご案内します。
オーダーを取り、ドリンクやお料理・デザートなどをご提供。
お会計や片付けなどもお願いいたします。
わからないことは周りのスタッフがしっかりフォローします。
カンタンなことからお任せしますので、まずは出来ることからはじめましょう♪

求人情報の詳細

給与

①時給1,000円/月払い 高校生給与 : 時給1,000円

給与備考:※22時以降:時給1250円~

雇用形態

アルバイト・パート

シフト備考

5:30~24:30
1日3時間~、週2日~勤務OK

交通費支給

交通費一部支給
(備考:月上限50000円)

研修

研修なし

残業

残業なし

待遇

社会保険制度あり 制服あり 社員割引あり
◆交通費規定支給(5万円迄/月)
◆昇給
◆制服貸与
◆食事補助(最大65%引き※単品注文の場合ごはん・パン無料)
◆社会保険有
◆給与先払い制度(稼働分/規定有)
◆従業員割引券支給(家族・友人・誰とでも20~30%off)
◆車・バイク通勤OK(ガソリン代支給)
◆社員登用制度(アプリから個人エントリーOK)
◆有給休暇
◆産休・育休・介護休暇
◆髪色相談(規定有)
◆施設内禁煙
◆各種表彰制度有

応募資格

未経験者歓迎!※22時以降は18歳以上

応募後のプロセス

まずは、お気軽にご応募ください!ご応募確認後、担当より連絡を差し上げます。

契約期間

勤務期間: 半年以上

詳細の契約期間、契約更新・更新上限の有無については、各自応募先にお問い合わせください。

受動喫煙防止対策

施策詳細について記載がない場合は応募後、各自応募先にお問い合わせください。

求人ID

W013304447

職場の声

株式会社セブン&アイ・フードシステムズは、レストラン事業、ファストフード事業、給食事業の3事業を基本とし、コンビニエンスストア「セブンイレブン」の運営も行っています。すべてのお客様にご支持いただける、「最高の味」「感動のサービス」「食の快適空間」をご提供しています。

特徴

  • 主婦(夫)歓迎
  • 50代活躍中
  • Wワーク・副業OK
  • フリーター歓迎
  • 大学・専門学生歓迎
  • 未経験歓迎
  • 経験者歓迎
  • シフト相談OK
  • 扶養内OK
  • 高収入・高時給
  • 学歴不問
  • 社員割引あり
  • 交通費支給

企業情報

株式会社セブン&アイ・フードシステムズ

レストラン事業、ファストフード事業、給食事業、コンビニ運営
東京都千代田区二番町4番地5

株式会社セブン&アイ・フードシステムズのアルバイト一覧

あなたにピッタリなお仕事を探してみましょう!

デニーズ長野若里店の飲食・フード(ホール)のお仕事に関するお役立ち情報

長野県長野市周辺の特徴・おすすめスポット

長野市は、北信濃の山々が囲む善光寺平を中心に発展し続けてきました。長野県の市町村としては2番目に広い面積、約835平方キロメートルを有し、総人口は県内第1位を誇ります(2015年10月時点で、約37万人)。鎌倉時代に広まった善光寺信仰で、全国から参詣人が訪れたため参詣路が発達し、門前町として栄えました。戦国時代に入ると、武田氏と上杉氏が争奪を繰り広げる地となり、その後も織田方や豊臣方の有力者が治める地として、中核的な存在になります。江戸時代に発達した主要街道の影響を受け、長野市域には脇街道である北国街道や迂回路の松代道が通り、善光寺や戸隠への参詣道、佐渡金山の輸送道、参勤交代の道として使われました。近代に入ると1876年に県都となり、市街が急速に近代化し始めます。市制の施行は1897年のことで、その後鉄道や駅の開業により、善光寺や県庁、長野駅周辺はさらに近代的な市街地へと変化し、鉄道輸送による物流の活発化で商工業が発展しました。高度成長期には、現在複合商業施設「TOiGO」が建つ場所に「長野そごう」ができ、工場団地が形成され、商工業化の道を歩んで行きます。1993年に長野自動車道・上信越自動車道が、1997年に長野新幹線が開催され、交通アクセスもさらに快適になり、1998年の長野オリンピックで世界に知られる都市となりました。