アルタクラッセ二子玉川の介護・看護/週1日以上・1日4時間OKの求人W012994380(終日)

アルタクラッセ二子玉川

無理なく働き続けられるようサポートします!家事育児との両立応援!介護福祉士の募集

職種

医療・介護・薬剤(介護・看護)

シフト

週1日以上・4時間/日から 相談OK
週1日以上・4時間/日から 相談OK
  • (1)
    07:30 〜 21:00
    時給1,245

勤務地

アルタクラッセ二子玉川

東京都世田谷区玉川3丁目40-21
東急田園都市線 二子玉川駅より徒歩10分

お仕事内容

お客様とのコミュニケーションを図りながら、食事介助、移動介助、入浴介助、トイレ介助、体操、レクリエ-ション補助、ケアマネさんへの業務報告、ヘルパーさんへの引継ぎなど。
いろいろな業務がありますが、看護師など周りにサポート出来るスタッフがいる環境ですので、初めての方もブランクのある方も安心してご就業いただけます。
グループホーム等での介護職としての経験も活かせます!ぜひご応募ください。

求人情報の詳細

給与

①時給1,245円/月払い

給与備考:試用期間2週間・同条件

雇用形態

パート

シフト備考

7:30~21:00の間の4時間以上

交通費支給

交通費一部支給
(備考:月上限100000円)

研修

研修あり
(備考:研修日数:14日 研修時給1245円)

残業

残業あり

休暇

有給休暇は法定通り付与
計画的有給取得率96.2%

待遇

社会保険制度あり 制服あり
・交通費支給(上限月10万円)
・昇給年1回(7月)
・社会保険完備
・有給休暇(取得義務有)
・制服貸与
・各種研修制度:入社時、OJT、定例研修等
・スタッフ紹介制度手当て(最大10万円)
・インフルエンザ予防接種補助
・レジャー施設等の優待制度
・長期所得補償制度 等
・正社員登用制度有、実績有

応募資格

資格不問・経験不問
あれば尚可
・初任者研修(ホームヘルパー2級)
・実務者研修(ホームヘルパー1級)
・介護福祉士
※無資格の方はご入社後資格取得支援制度を活用し資格取得が可能です。
第二新卒歓迎

応募後のプロセス

ご応募いただいた内容を確認の上、まずは求人担当者よりメール(eメール又はショートメール)にてご連絡いたします。メール記載のURLクリックいただき、質問事項に回答をお願いします。その後求人担当者より追ってご連絡いたします。

契約期間

詳細の契約期間、契約更新・更新上限の有無については、各自応募先にお問い合わせください。

受動喫煙防止対策

施策詳細について記載がない場合は応募後、各自応募先にお問い合わせください。

求人ID

W012994380

職場の声

「日本一働きやすい、働き甲斐のある介護の会社」を目標に、働きやすい環境創りに努めています。
具体策として悩み相談はもちろん、社内FA制度のようにご自身のキャリアビジョンに関するご相談や会社への意見・提案ができるサポートロボを導入しています。
更に入社後1年間はより手厚いサポートとしてアンケート配信による相談機会を提供。両対策の対応は本社で実施し、事業所だけではなく組織として対応する風通しの良い職場環境創りを心掛けています。

【働きやすい職場♪】
東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」として認定されています。
セントケア東京株式会社の事業所は、東京都が策定した「働きやすい福祉の職場ガイドライン」に明示された働きやすさの指標となる「採用、人材育成、仕事の評価と処遇、ライフ・ワーク・バランス、職場環境・風土」に関する項目の達成度100%に認定!
今後もスタッフの皆様一人一人が自分らしく活躍していけるよう職場環境の改善、定着支援、成長支援に努めてまいります。

特徴

  • 主婦(夫)歓迎
  • Wワーク・副業OK
  • 未経験歓迎
  • 経験者歓迎
  • シフト相談OK
  • 扶養内OK
  • 高収入・高時給
  • 社員登用
  • 交通費支給

企業情報

セントケア東京株式会社

総合福祉サービス:訪問介護/訪問入浴/訪問看護 他
東京都中央区八丁堀4-10-11

セントケア東京株式会社のアルバイト一覧

公開日 2024年02月20日 更新日 2024年06月26日

あなたにピッタリなお仕事を探してみましょう!

アルタクラッセ二子玉川の医療・介護・薬剤(介護・看護)のお仕事に関するお役立ち情報

東京都世田谷区周辺の特徴・おすすめスポット

東京都23区のなかで最多の人口を誇る世田谷区。区内全域の人口はおよそ90万人、総世帯数は47万世帯の特別区です(2017年12月1日現在)。東京都の南西に位置しており、総面積は58.05平方キロメートル、23区内では大田区に次いで2位の広さを有しています。かつては東京の近郊農村でしたが、1923年の関東大震災で被災した人々の移住をきっかけとして急速に人口増加の途をたどります。それには、京王線・小田急線・井の頭線などが開通していて交通の便が良かったことと、当時は地価が安かったことの2つが影響していました。その後、山林原野の宅地開発、各沿線にも住宅地が次々と誕生するとともに、戦後のベビーブームも相まって現在の世田谷区へと成長していったのです。このような歴史があり、のどかな田園風景、賑わう商店街群、大きく広がる閑静な住宅街など、実に様々で魅力的な風景を見せてくれるエリアとなりました。また、カルチャーの色濃い下北沢や発展著しい二子玉川などのエリアはおしゃれな街としても人気があります。古くからの木造住宅密集地も多いため、建物の不燃化をサポートする費用助成制度を導入するなど、防災に力を入れていることも特徴的です。