新宮町三代 学校給食室の給食調理/週3日以上・1日6.5時間OKの求人W013171977(日勤)

この求人は募集終了しています。

新宮町三代 学校給食室

時給941円★週3日~◎未経験歓迎!調理師【パート】のお仕事

新宮町三代 学校給食室のアルバイト写真

職種

飲食・フード(給食調理)

シフト

週3日以上・6.5時間/日から 相談OK
週3日以上・6.5時間/日から 相談OK
  • (1)
    08:30 〜 15:45
    時給941

勤務地

新宮町三代 学校給食室

福岡県糟屋郡新宮町三代1028

お仕事内容

【無資格未経験OK】【食事補助ありで懐かしくおいしい栄養満点の給食が食べられます】

学校で調理員としてご勤務いただきます。

担当して頂く仕事内容は調理全般を中心に盛付・配膳補助などになります。

ワークライフバランスを考慮して調理員として働けます。

勤務日数や勤務時間は面接時に是非御相談ください。

求人情報の詳細

給与

①時給941円/月払い

給与備考: 
■時給941円
■交通費規定内支給

雇用形態

アルバイト・パート

シフト備考

◆勤務時間
(1)8:30~15:45 (実働6.5h)
◆勤務曜日
(1)月・火・水・木・金
◆その他
休憩45分
※土日祝日は、お休みです。
※勤務時間や週の勤務日数は
面接時にご相談ください

交通費支給

交通費一部支給

研修

研修なし

残業

残業なし

休暇

・土日祝休み
・学校カレンダーによる
春・夏・冬休みあり

待遇

制服あり

応募資格

■年齢不問
■必要資格:なし
■未経験歓迎
☆学校給食経験者大歓迎
☆主婦(夫)さん活躍中
☆ブランクOK・仕事復帰大歓迎
☆扶養内勤務OK

備考

◎リゾートクラブあり、同好会活動(マラソン・フットサル・テニス他)あり、誕生日お祝い品あり

応募後のプロセス

応募後、担当者より詳細をご連絡いたします

契約期間

詳細の契約期間、契約更新・更新上限の有無については、各自応募先にお問い合わせください。

受動喫煙防止対策

施策詳細について記載がない場合は応募後、各自応募先にお問い合わせください。

求人ID

W013171977

職場の声

【1】調理前の打ち合わせ、食材や作業の確認【2】野菜のカットや調味料の計量など仕込み【3】仕込みが終わったら調理開始!
【4】こどもたちへ給食をお届け♪【5】食器の消毒や洗浄・清掃をして業務終了
育児が落ち着いた方や子育て中のママさんも多数活躍しています。
お子さんの急な発熱等のお休みにも柔軟に対応しますので、現在子育て中の方もご安心ください!

働きやすい環境が整っています!
「やりがいのある!」「働いていて楽しい♪」というスタッフ声も多数★

スタッフ同士のコミュニケーションは◎
なので、わからないことや不安なことはすぐに聞いていただける環境です!
和気あいあいとした雰囲気で楽しく働けますよ♪

たくさんのご応募お待ちしております!

特徴

  • 主婦(夫)歓迎
  • 中高年歓迎
  • 50代活躍中
  • フリーター歓迎
  • 経験者歓迎
  • シフト相談OK
  • 早朝・朝のみOK
  • 昼間のみOK
  • 交通費支給

企業情報

葉隠勇進株式会社

給食提供事業、学童・児童館・保育園運営、自動車運行管理
東京都港区芝4-13-3 PMO田町東10F

葉隠勇進株式会社のアルバイト一覧

あなたの検索履歴からのおすすめバイト

あなたにピッタリなお仕事を探してみましょう!

新宮町三代 学校給食室の飲食・フード(給食調理)のお仕事に関するお役立ち情報

福岡県糟屋郡新宮町周辺の特徴・おすすめスポット

糟屋郡新宮町は、福岡県の北西部に位置している市です。東部は立花山をはじめとする山地に囲まれ、中央部は丘陵地となっています。西部には海岸に向かって平坦な土地が広がっています。福岡市、北九州市に近いことから市街地化が進んでいますが、今もなお豊かな自然環境を残しています。そんな新宮町にはさまざまな観光スポットがあります。「独鈷寺」は、天台宗の開祖である最澄が最初に開いたと言われているお寺です。境内には最澄が座禅を組んだとされる座禅石や、どんな時でも清水が湧き出ると言われている独鈷水など、最澄に関する数多くの品々が残されています。「磯崎神社」は、大漁祈願などの御利益で知られるお宮です。拝殿の右側に男石、左側に女石と呼ばれる石があり、石に腰掛けてお祈りすれば子どもを授かるとされています。「横大路家住宅」は、九州に残されている最古の住宅であり、最澄が独鈷寺独立のために滞在したとの逸話が残されています。現在でも当時からの景観をとどめています。長井浜にある「相島積石塚群」は、国指定史跡であり、4から7世紀代にかけて造られた古墳群です。国内でも有数規模の積石塚群であり、現在までに254基の積石塚が確認されています。